2013年12月14日土曜日

Coppedè地区





Quartiere Coppedè

1915年頃に開始された、ローマの建築特別地区プロジェクト。
主任デザイナーとして、フィレンツェ出身の建築家、彫刻家かつ装飾デザイナーであるGino Coppedèが全ての設計を担当する。

 当時最盛期であった、アールデコやリバティー様式を基軸とし、それに加えて中世風、マニエリスム、バロック様式のテイストも合わせた装飾的で豪華なデザインが特徴。

 地区内には17の邸宅(Villino)、26の建物(Palazzino)が点在する。





学校で配布されたプリント

そもそもローマにあるこの特異な地区を知ったきっかけは、今から7年前。
当時通っていた語学学校の授業で、コッペデ地区に関する文章のプリントが配られました。
初心者レベルの生徒を全く無視した意味不明のイタリア語の羅列。。。
でも内容にはとても興味があったので、いつか将来イタリア語がスラスラと読めるようになったら、このプリントをガイド代わりにコッペデ地区を探索してみようと強く誓ったものでした。

7年経った今、語学レベルの上達は依然見込めない状態ではありますが、これ以上待っても変化はなさそうなので、辞書を片手に分かる部分の言葉を繋げておおよその解説を予習、そして現地へ向かいました。

                 ※

場所は、観光の中心からは離れており、ボルゲーゼ公園の北東に位置します。

地区の入口。アーチ下には鉄製のシャンデリア。
アーチ脇の聖母子像。
アーチをくぐると、まるで異次元のような空間が目の前に広がります。

Mincio広場。
広場の中心にあるのが、カエルの噴水、そして背後に「妖精の家」と呼ばれる邸宅。



カエルを拡大。
妖精の家。広場正面から。
外壁にはバラエティーあふれる装飾が施されており、どの角度から眺めても興味深い建物です。

壁面に描かれた日時計。
解説書によると、この広場に面する「蜘蛛の家」と呼ばれる建物もCoppedeの代表的な建築の1つだそうです。


 玄関周り、2階窓まわりの装飾、その上のバルコニーが、それぞれ違った表情で訪問者を楽しませます。

建物名の由来である蜘蛛の装飾。

広場をぐるりと見渡した後は、周辺の通りをランダムに散策します。

モロッコ大使館

コンゴ大使館
ガイドブックなど無くても、コッペデ建築を見分けるのは一目瞭然。
独特な装飾に共通点を感じます。

ロシア館
 全ての建物が、今から80年ほど前の建築ですが、よく見ると現代の快適な生活環境を維持できるよう、注意深くメンテナンスが施されているのが分かります。

繊細な装飾はこまめに塗り直しや修復がされています。
窓は機密性に優れた最新のサッシとペアガラスに付け替えられています。
エアコンの室外機等は、外観を損ねないよう、たくみに隠して設置されているのでしょう。


 このエリアを散策していると、どことなくウィーンの町を歩いているような気がしてきました。
そんな事を感じ始めている時に、グットタイミングにも!

オーストリア大使館
美しく蔦の絡まるこの建物も、明らかにコッペデ建築と思われます。

この地区には、合計45軒ほどのコッペデ建築が点在しているとのこと。
確かに初訪問の私でも、沢山の作品を見つけることができました。
どの建物もプライベートなので、中を見学することが出来ないのが残念です。

ですが、観光地化されない分、それぞれの持ち主が愛情を持って長年メンテナンスを続けているおかげで、80年経った今も現役で快適な生活空間を維持しているのは素晴らしい事です。



- Quartiere Coppedè -

トラム3番、19番Piazza Buenos Aires 下車。




2013年12月6日金曜日

オペラ座オーケストラのコンサート



金曜日、朝10時半。
普段は夜のみ公演が行われるオペラ座ですが、今日は朝からすごい人だかりです。



今日はオペラ座オーケストラによる特別コンサートが開催されます。
曲目は、有名なヴィヴァルディの「四季」と「グローリア」。
しかも料金も特別大サービスで、普段はなかなか足を踏み入れられない平土間席、BOX席からバルコニー席まで、全席たったの10ユーロ(25歳以下と65歳以上は5ユーロ)!


 客席は10代半ばくらいの少年少女が多く、どうやら学校の先生に引率されての校外学習の団体のようです。
その他の観客は平日朝ということもあって高齢者が多く、ということは、正規料金10ユーロを払っているのは私を含め、ほんの数人だけ。。。!?

その件はまあ、よいとして。

オペラ座オーケストラは、普段はオペラ、バレエの舞台の下の狭いオーケストラBOXにて演奏していますが、時々このような特別コンサートを開きます。
表舞台の上でメイン演奏する稀な機会ということもあってか、張り切りムードに溢れていて、新鮮でアットホーム、 毎回この特別公演は楽しみです。


今日はオーケストラBOXの床が高く設置されています。

定刻を10分くらい過ぎて客席が暗くなり、いよいよコンサートのスタートです。

まずは、オーケストラによる「四季」の演奏。
実はこの曲、今までに聴く機会は何度もあったのですが、冒頭の「春」の部分はともかく、その後に続く夏、秋、冬の切れ目が分からず、聞き流しているうちに終わってしまうという悩みがありました。
そんな悩みも今日で解決です。
というのは、今日のコンサートでは、コンサートマスターによる解説付き。
各季節のパートが始まる前に、曲の説明、そして注目すべき部分をちょっと演奏して説明してくれ、更にマスター自ら詩(ソネット)の朗読までして、大張り切りです。

夏はカッコーの鳴き声に始まり、飛び交う蚊のうなる音。
秋は収穫祭。
冬は雪がシンシンと降る中、家の暖炉の前で暖かく過ごす様子が想像できます。

演奏終了後、鳴り止まぬ拍手に応えて、マスターによるヴァイオリン速弾き技(?)まで披露され、素晴らしいムードで第1部は終了しました。

第2部は、コーラス隊が加わっての宗教曲「グローリア」
こちらは全12曲、通しての演奏でした。


客席の子供たち、外では元気に大はしゃぎしていますが、TPOはしっかりとわきまえているらしく静かに熱心に鑑賞している姿は印象的でした。
熱心な様子は分かるのですが、前半では妙なタイミングで拍手をしてしまう生徒がけっこういて、休憩時間に先生から注意のお達しが出たようです。
第2部では曲の合間に誰かが拍手しそうになると「シー、シー!」とあちこちから聞こえ、自制しあっている様子が可愛らしかったです。

約2時間でコンサートは終了。
「四季」の季節ごとのパートがやっと理解できた喜びもあって、代金の10倍くらい払っても惜しくないような、とても充実した朝のひとときでした。









2013年12月3日火曜日

Santa Maria Addolorata 教会


いつもトラムで通過する道すがら、立派な構えの気になる教会があります。
いつか中を覗いてみようと思いつつ、数年が経過してしまいました。
今日は天気も良いので思い切って途中下車して見学することにしました。


Santa Maria Addolorata a Piazza Benos Aires
 (直訳:ブエノス・アイレス広場にある悲しみの聖マリア教会) 

1930年、アルゼンチンの神父 José León Gallardoを創始者として建立された、ローマ初の南米クリスチャンによる教会。
7階建ての鐘楼を持つ、2階建ての初期キリスト教様式の建築。


この教会のある広場は「ブエノス・アイレス広場」と名付けられており、言われてみればアルゼンチン系の教会を連想させます。

入口の扉の上にはアルゼンチンの国旗のモザイクが掲げられています。


そして、「ようこそ!」のポーズをとったフランチェスコ法王の写真が!


中へ入ると、薄暗く、木造の小屋組み天井、そして正面のモザイク画に目を奪われます。


 キリストの亡骸を抱いて悲しみに暮れる聖マリアの像、この教会の名前の由来です。



訪れたのが平日の午前だったせいか、地元住民と思われる中高年者がフラリと入って来ては入口で十字を切り(キリスト教徒は教会に入る際に必ずこの動作をします)祭壇前にしばらく佇み、そして出ていく、という姿を多数見かけました。
いつでも誰でも気軽に訪れ、ひととき心を鎮めることができる教会は、地域住民の生活の一部として溶け込んでいるようです。

この教会では、南米人のためにスペイン語によるミサが行われているようです。
遠い母国からやって来てローマで暮らしている移民達の心のよりどころにもなっているのでしょう。



 Chiesa di Santa Maria Addolorata a Piazza Buenos Aires